山崎式調整法で自然治癒力を高め、健康になりましょう!!当院のスタッフが日々の業務や日常生活を通しての気付きをシェアさせていただきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、今野です。
季節の変わり目で、涼しくなったことで夏の疲れが
出やすくなる時期ですね。体を冷やさず、しっかり睡眠を
とって心地の良い秋をお過ごしください。
さて、本日はとても特別な日です。
前回のブログでもお伝えしていた通り、眞島先生の診療が
最終日となります。
真島さんとの出会いは、銀座マナでした。
銀座マナで共に働き、真島さんは一足先に山崎治療室に
合流。土曜日には銀座マナでストーンの施術もしてくれた、
パワフルな真島さん。
そして、山崎治療室と銀座マナの統合。
銀座マナとはカラーが違う山崎治療室に入っていく不安を
一番わかってくれていたのは真島さんでした。
そして、とても支えてくれました。
ありがとう
そして、山崎治療室と銀座マナが統合して今日でちょうど1年。
これから、また更に患者さんの笑顔を増やしていける様に
山崎治療室を輝かせていきたいと思います。
長野から見守っていてくださいね、真島先生
皆様こんにちは。ロングバケーションから復帰した、真島です。 先日、お知らせブログでもお伝えしましたように、私、真島は、 今月いっぱいで、山崎治療室を退社することになりました。 先月の後半に長期休暇を頂き、命の洗濯をしてきますと、このブログでも お伝えしていました。その時予想していたような報告にならなかったことに、 人生の不思議さと面白さを感じています。 高校を卒業してすぐに、長野県の田舎から上京してから15年、今回ほど長く 帰省したことはありませんでした。田舎なんて嫌だという思いと、若くして 家庭を持ったことにより、帰省しても自由に身動きがとれないという理由で、 いつも数日しか滞在しませんでした。一度も帰らない年もありました。 そして今回、自分を見つめる時間として二週間のお休みを頂き、今までなかなか 会えなかった友人と遊んだり、何気に保守的な自分の殻を破るようにあ新しいことに 挑戦してみたり、7年ぶりに車の運転をして、ペーパードライバーを返上したり、 もちろん遊ぶばかりではなく、きちんと自分のトラウマとも向き合って、自分を 癒すこともできました。 私自身、ここまでできたら今回の休みの意味はあったな~って思っていたのですが、 休みの最終日前日に体調に異変をきたし、最終的に入院となりました。 入院により思いがけず更に休みが二週間延び、スタッフ始め患者様には ご迷惑をおかけしましたが、その入院生活が本当の自分自身と向き合う 時間になりました。 体調が戻ってからは、冷静に色々と考えたり、感じたりする時間が沢山あり、 その中で私の心に生まれた想いと、また実家の事情もリンクするような 形になり、実家に戻る決心をしました。 今までの私の人生は、ただ流れにうまく乗って進んで来てしまったという感じが していましたが、今回は初めて、自分で決めた道という感覚です。 休みを延ばした上に、家の事情も含めた私の決断に対して、心から応援すると 言って受け入れてくれた、山崎治療室の院長始めスタッフ全員に、心から感謝して います。 休暇前はこのような内容を報告することになろうとは、全く想像もできませんでしたが、今、私自身が胸を張って報告出来ることに、今回の休暇の本当の意味があったんだと感じています。 患者様とのふれあいの中で、本当に沢山のことを学ばせて頂きました。 本当にありがとうございました。感謝という言葉では足りない気がします。 長くなってしまいましたが、この場を借りて、報告とお礼をさせていただきました。 山崎治療室を通じて関わらせて頂いた全ての方へ。 皆様のお陰様で、私は成長することができました。 本当にありがとうございました!!!!
こんばんは、小勝です。
あと2時間弱で締め切りの、ブログ書き。
すっかり忘れていて、自宅PCで仕事開始です!
今回は、食養のお話し。といっても、
マクロ・ビオティックとかの本格的な
内容ではなく、ちょっとした体験談です。
約1週間前、津田沼駅前のパルコの本屋さんで
ぐうぜん出会った(見つけて購入した)本がありました。
野草料理研究家の若杉 友子さんが書かれた
『これを食べれば医者はいらない』(祥伝社刊)です。
数年前に、「NPO法人メダカのがっこう」の
活動の一環で、若杉さんの講演を聞き、
お料理をいただいたことが記憶に残っていたのです。
最初は全然ちがう分野の本を探していたので、
あまりピンとこなかったのに、表紙の顔写真と
目が合った次の瞬間には、もう自分の本になった
ような感覚でいました。
不思議なこともあるものですね・・・。
本の内容には詳しく触れませんが、
「食(生活)を立て直す」ためのシンプルで
力強いアドバイスが一杯でした。
本を読み終えて「へぇ~、なるほどなぁ~。」と
納得した私は、まずは何かひとつ実践してみよう
と思いました。
それで、数日前から土鍋でご飯を炊いてます。
普通の木造アパートに住んでいるので、
薪や炭で火を起こすわけにはいかず、
もちろんガスコンロを使った炊飯ですが・・・。
これがまぁ、うまいこと、うまいこと。
炊飯器や圧力鍋で炊いたものとは、
まるで別ものです。
今日のお昼のお弁当も、インスタントの
お味噌汁以外のおかずは、たくあんだけ。
それでも、ご飯茶碗2杯分ぐらいのお米を
美味しくいただけました。
炊飯にかかる時間も2合では、30分弱。
いつも、お昼の後には、紅茶とともに、甘い
お菓子を大量に食べる習慣のある私ですが、
今日に限っては、ご飯とたくあん、味噌汁の
昼食に心身ともに大満足で、甘いものに手を
つけませんでした。
それも、「健康には良くないんだ」と、自らに
我慢を強いたのではなく、「甘いもの要らない」
と自然に思えたのでした。
美味しいご飯が食べれて、案外楽に炊けて、
おかずを買わないから、食費が節約できて、
甘いものを求めないから、勝手に健康的な体質に!
・・・なるかどうかは、わかりませんが、しばらく続けて
みようと思います。
「土鍋は冬限定の調理器具ではないんだよ」
若杉ばあちゃんの言葉どおりでした。
こんにちは、ミズノです。
ダイエットブログ終了してからもう2か月経ちました。
結構ブログみてました!と声をかけてくださる方がたくさんいて、実際の
わたしを治療室で見て「ほんとに痩せましたね!!!」と驚きの声がでます。
意外な反響にわたしが一番おどろいてしまいます。
そんなダイエットブログファン(ずうずうしくてすいません^_^;)
の皆様にその後の報告をさせていただきま~す。
もちろん、リバウンドはしていません。
といってもピークに痩せた時よりも1キロくらい増えてる感じですが
結構な確率で「また痩せた?」と聞かれます。
太っていたときの印象が強いのか?
見た目が引き締まってきたのか?
いずれにせよ、リバウンドしないよう気をつけていることを紹介し行こうと思います。
どれも簡単なことばかりですので、つまらなかったらすいません。。。
☆食べる量は基本的にダイエット中とほぼ変わっていない。
☆野菜、海藻は毎日絶対食べる。
☆イベントの時は好きなだけ食べる。
☆好きなだけ食べた次の日はお腹がすくまで食べない。
☆イベント前後はウォーキング。
☆酢の物を極力食べる。
そして最近とくに気に入って実行していること!!!
それは、
☆早くねる!!!!!です。
人間の体は夜10時から2時の間に成長ホルモンが分泌される痩せタイミングなのです。
そこを寝ないともったいないのです。
わたし9時に夕飯食べて11時には寝てますが全然太る気配なしです。
どうですか?
皆さん、こんな簡単なことでリバウンドなしですよ。
ぜひやってみてください!
具体的に知りたい方は、水野まで声かけてくださいね。
お待ちしてます
皆さん、こんにちは。
毎日太陽の日差しを吸収し気がつけば・・・、
こんがりと小麦色の肌になっていました!
そして、先日外国人と間違えられた坂本です
8月ももう少しですね。
皆さんこの夏はどんな風に過ごされましたか?
最近、私の中で
「~しなければ」というおもいを手放すようにして、
「目の前の事をできるだけ素直に楽しむ」ようにしています
楽しむことで、ゆとりが生まれ、
ゆとりがうまれると物事がスムーズに進んで行ったり、
自然と気の合う人との出会いや繋がりも増えてくるようです
逆に相手の為にと思って、 たとえいいことでもやり過ぎてしまうと
余計なお世話、お節介、慈悲魔になり、時には相手を傷つけたり
相手にとってマイナスになってしまうこともあると思います。
自分に対してもゆとりがなく、いっぱいいっぱいのまま
やり過ぎ続けることで、苦しくなり体調を壊したり
心が疲れてしまった経験はありませんか?
私も今年の春、
治療室の仕事ともう一つのフラワーレメデイの仕事、
そしてイギリス留学の準備と、家族間のトラブル真っ只中にあり
色々と重なってしまいました
今思うと、毎日来てくださる患者さんや、クライアントさんのこと、
家族の問題など私はほぼ一日中、
「目の前のこの人に何ができるのか?」と考え続け、
自分自身に目を向けることを忘れ、自分を疎かにしていました。
その結果あの頃は、精神的にも肉体的にも疲れきってしまい
仕事以外の、プライベートの時間はゆとりのない状態でした。
大きな木の枝も、固すぎては簡単にポキッて折れてしまうけど、
しなやかな枝の方が折れにくく丈夫だったりするように、
人も少しでもしなやかさや、ゆとりのある方が
本来の力を発揮できるのかもしれませんね
力を発揮する為にも余分な力を抜くこと、
ゆとりのもてる自分になること(自分をいたわる事)
楽しむこと
今はがんばる事と休む事どちらも同じように大切なんだと
いうことに気づかせてもらいました。
今ここにある小さな幸せにいつも気づいていられるように、
自分を振り返る時間や心や身体が喜ぶ時間を持ち
ゆとりをもって進んで行きたいと思います。
皆さんの心と身体が喜ぶことって、何でしょうか?