山崎式調整法で自然治癒力を高め、健康になりましょう!!当院のスタッフが日々の業務や日常生活を通しての気付きをシェアさせていただきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、水野です。
最近まで半袖、短パンで寝ていましたが、さすがに寒くなり長袖に毛布も
かけるようなりました。
風邪ひきさんも多いようなので皆さん気をつけてくださいね~
ところで今回はとても驚いたできごとが!
山崎治療室では、お子様連れがOKなんです。
お母さんが施術を受けている時はスタッフと遊んで待っている子がほとんどです。
産後間もない子たちはベビカーごと待合室に入って待っているか、スタッフが抱っこをしたりして待っています。
人見知りが激しくて泣きっぱなしの子もいますし、遊びに夢中になって大はしゃぎの子もいます。
中には楽しくって帰りたくなくなる子もいます
一緒に遊んでいるほうとしては、うれしい限りです。
さて私、子持ちということもあってかベビーシッターの出番が非常に多いのですが、最近ではほぼ毎日のようにお子様たちとふれあっています。
子供が好きで保育士になりたいと思った事もありましたが、
実際の子守は大変なものです
だいたい、お母さんが見えなくなると、泣きます
人見知りというよりは、お母さんがいなくなった不安のような感じですね。
とにかく泣きます、ひたすら!
泣く事でしか表現方法がない赤ちゃん達は、必死でお母さんを呼んでいる様にもみえます。
だいたいは途中であきらめるか、疲れるかして泣き止みます。
そして愛らしい笑顔を見せてくれます。
そして私も癒されます。
そんな感じで最近、毎週きてくれている女の子の赤ちゃんがいます。
7か月くらいです。
その子も最初は泣いて泣いて大変でした。
その日は泣き疲れて寝てしまいしました。
次の週は笑顔で来てくれました。
ちっとも泣かないですごく笑顔で先週の泣きっぷりは嘘のようでした。
すっかり仲良しになった私達
相性もばっちりで、毎週かわいさが増していきます。
めちゃめちゃ笑顔で見つめ合ってます。
なんかこの子、縁をかんじるなーなんて思ってました。
何回か通ってきてくれて、ある時、名前しらなかったなぁと思ったんです。
そこで待合にいた小松崎と名前あてようということになりました。
私インスピレーションで「しおりちゃん!」
口が勝手に動いた感でじでした。
その後、お母さんが施術を終えて出てきました。
もう自分が言った名前のこともすっかり忘れて、
お母さんに尋ねました「名前なんですか?」
どんな名前かなぁ???
「しおりです。。。」
声にならない小松崎と私
さっき『しおりちゃん』って言ったよね
なんと、この世にどれだけの名前があるのかわからないのに、
どんぴしゃの正解!
びっくりしました。
懐いてくれてかわいいとは思っていたけど、私たちこんなにも通じあってたのぉ
ますます「しおりちゃん」をいとおしく想ってしまいました。
なんだか、しおりちゃんとは特別な縁を感じます。
成長が楽しみです。
大きくなって、しおりちゃんが患者さんで来てくれたら、この話をしたいなぁ
0歳児と40おばあさんの不思議な縁でした~
久々のパン吉です。
パン吉のファンが意外と多く楽しみにしているというお声をいただきました。
調子にのって復活です!
「子供つうのはあれだな・・・天使だな・・・」
皆さん、こんにちは
そろそろカイロが恋しくなる季節ですね。
最近、心も体も固まりかけていた坂本です
と、言うのも最近の私は自分の中で考える事や、やるべき事が多く
あまり自分を振り返っていませんでした。
あれもやらなきゃ
これもやりたい
自分のキャパに目を向けず
全てちゃんと熟さなきゃ
気が付いたら両手いっぱいに色々なことを抱えようとしていました。
このまま行けば、抱えきれなくなるところでした
ある事をきっかけで、つい先日目の前の事につまづき
落ち込んでいた時に、信頼できる友人と家族から
「最近本来のあなたらしくないけど、」
と言われた言葉をきっかけに
自分の状態を知ることができました。
その時、ふと
ん?? 以前のもこの状況あったな。 わたし・・・。
という事を思い出しました
その時も色々な事が重なっていました。
自分を振り返る余裕もなく、気がついたら
心も体もパンパン、カチカチでした
何もやる気にならなくなって、初めて自分の状況に
気がつくといった状況でした。
このことで、改めて自分の思い方の癖、
私にはこうゆう傾向があるんだなと再確認しました。
どうやら、2回とも忙しいという事を理由に
先に進むことばかりを考えていたようです。
先に進む事も大事ですが、一度立ち止まって振り返ることで、
自分自身の癖や傾向に気づくと結果先に進みやすくなるようです
今回は、一度立ち止まって考えてみたらもう一つ
「自分の器を知ること」に気がつきました。
自分の器を確認することで、自分を大切にする気持ちが心の中に戻ってきました。
以前の時と同じように固くなりかけていた気持ちと体が
不思議なくらい軽く楽になりました
どうやら、自分自身をリセットできたようです!
忙しい時ほど、自分を振り返ることが実は、先に進む近道のようにも感じました。
自分を知るのは、決して簡単ではないけれど
自分の傾向を知ることで、気づかされる事があるんですね。
皆さんのおもい方の癖、傾向はどんな事でしょうか?
こんばんは、副院長の水谷です
前回小松崎さんのブログにもあったように
同じ志の仲間通しで集まって
「文化祭」が開催されました
私、長渕剛さんの乾杯を弾きました。
「乾杯」は、人生の節目に置かれた人間に対する応援歌であります。
そう、真島先生に贈る為に。
明日の光を 身体にあびて
振り返らずに そのまま行けばよい
風に吹かれても 雨に打たれても
信じた愛に 背を向けるな
しかし、緊張しました・・・
何十年かぶりにギターの練習をしました・・・
埃を被った、ギターを手に。
舞い上がり、手が震えましたが・・・
皆の歌声に助けられ何とか演奏できました。
そして、思い出しました・・・
私は中学生の頃、長渕剛さんになりたかったなと。
しかし、すぐに挫折してしまった・・・・
そして今更ギターを練習したってと言う自分がずっといました。
しかし、今回「乾杯」をひたすら練習し思った事は、
やり続ける過程が大事だということです。
長渕さんが40才で肉体改造に取り組んだように、
変わりたいなら行動しかありません。
まずは来年の「文化祭」は、
長渕さんの「夏祭り」を弾きたいですね。
今の私には上手に弾けません。
来年の私は弾けるようになっているのでしょうか?
それは「今」の積み重ねしかありませんね。
顔晴ります。
そして、真島先生、お疲れ様でした。
真島先生の文化祭での
ピアノ演奏に度肝を抜かれました・・・
やはり天才肌は違いますね。
そしてもう一度。
乾杯!!今君は人生の大きな大きな舞台に立ち
遥か長い道のりを歩き始めた君に幸せあれ!!
最近、めっきり冷え込んできました・・・
何だか出勤時は暑くて、帰宅時は冷えるので、
何を着ていけばいいか迷う今日この頃・・・・・ 小松崎です
さてさて、秋と言えば、
スポーツの秋
食欲の秋
芸術の秋
皆さんは、何の秋を感じますか?
山崎治療室でも、今度同じ志の仲間同士で集まって
『文化祭』を開催することになりました。
文化に関わる事ならどんな事でもOKで、
歌を唄うひと
楽器を演奏するひと
絵を披露するひと
朗読をするひと
と、各々練習してきた成果やモノを『見てください』ってな感じで
行います。
楽しそうでしょ~
私もがんばって始めたクラシックギターも披露するまでは、
まだまだ道のりが長く皆さんにお聞かせするまでには至らず・・・
下手だけど、歌を唄うことにしました
曲は長渕剛の『乾杯』です。
歌 水野弘子・今野晶子・小松崎千恵
演奏 水谷武志
今日もお昼に皆で歌練しました~
上手く唄えなくても、想いが伝わればいいな~って思います。
←ギター練習中の水谷先生
緊張もするけど、失敗したっていいさ
この時間を楽しもうって思います
その後の結果はのちのブログか山崎治療室ツイッターにて
お知らせしますので、お楽しみに
皆さんも、貴重な秋を愉しんでくださ~い
ちなみに『秋』といえば、最近多いのはそう、ギックリ腰
疲れが溜まってるとやってきますので、皆さん体の声をしっかり聞いて
メンテナンスをしてくださいね
小松崎でした
こんにちは、上松です
最近は日が落ちるのが早くなり
夜風も心地よい季節になってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は読書の秋・・・と言いたいところですが
本を読むのが苦手なので、
もっぱらお酒を飲みながらDVDを見ています(笑)
というわけで今回はおすすめのDVDをご紹介させてください
皆さんは、「王様のレストラン」というドラマを
ご覧になったことはありますか?
今から十数年前に放映された三谷幸喜脚本のテレビドラマです。
松本幸四郎や山口智子など豪華で個性的な俳優陣に加え、
三谷幸喜が作る笑いや感動が盛りだくさんで
様々な世代の人が楽しめるようになっています
ストーリーは、
傾きかけた三流フレンチレストランを
伝説のギャルソン(ウェイター)がきて一流店にするというお話。
ただ楽しいだけではなく
時々深く考えさせられることもあるのが魅力のひとつだと思います。
第2話だったでしょうか?
自分の腕に自信がないシェフが言いました。
「作れないものは作れない!」
「私は自分のことは一番よくわかっている!」
そんなシェフに伝説のギャルソンが一言。
「あなたは自分のことしか知らない。私は100人のシェフを知っている。」
この場面を見たとき、
自信の無い時ほど、自分のことしか知ろうとしないし、
見ようとしていないことに気がつきました。
自分と向き合い、自分を知るということは
とても大切なことだと思います。
しかし、自分のことしか見ることができないというのは
自分を正しく見ていることにはならないのだと言われたような気がしました。
他人を知って、自分を知るということや
ミクロだけではなくマクロからものを見るということは
自分と向き合うことを避けることではなく
正しく自分と共に生きていくことにつながるのだと思いました。
ご興味があればぜひ皆さんも一度ご覧になってください。
楽しい発見があるはずですので