山崎式調整法で自然治癒力を高め、健康になりましょう!!当院のスタッフが日々の業務や日常生活を通しての気付きをシェアさせていただきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、こんにちは。坂本です。
春の日差しを感じられる季節になってきましたね
3月も残すところ後一週間と少しですが、皆さん今月はどんな毎日を
お過ごしでしたか?
色々な思い出がいっぱい詰まった学生生活を終えて
卒業式を迎えられた方や、
この春から何か新しいことにチャレンジしたいと考えている方も
いるかもしれませんね
私にとって今月一番心に残ったのは、「お雛様」のことでした。
毎年この時期になると実家の父と母が、七段飾りのお雛様を
ゆっくり押入れから出し、一時間以上かけて棚を組み立て
新聞にくるんだお人形さんや飾りを一つひとつ
丁寧に箱から出して飾ってくれました。
私は先月でめでたく40歳になり今年でお雛様を出すのは
最後にして供養してあげようね。ということに決めました。
先日、母と電話で話していたところ母は「今年は最後だから、
お雛様を出すときに一人ひとりのお人形さんに言葉をかけながら
飾ったんだよ」と言っていました。
私が生まれてきてから40年間の思い出を振り返りながら
お雛様に今まで見守ってくれてありがとうね。
という思いを込めながら飾ってくれたそうです。
私はその話を電話で聞きながら、
何があっても毎年40年間お雛様を飾り続けてくれた両親に
あらためて感謝のおもいが湧いてきてちょっと涙が出そうになりました。
今月31日に、久々にお雛様にお礼とお別れを伝えに、
そして父と母にあらためて感謝のおもいを伝えに実家に帰ろうと思います
母は電話の最後に「今年は最後だからあなたが来るまで
お雛様飾っておくね、でも長い間飾っていたらお雛様疲れちゃうかな?」
と笑いながら言っていました。
私は、そんなかわいらしい母の言葉がちょっと愛しく感じました。
振り返れば、人並みに反抗期も経験して時には親を困らせた私ですが
これからは恩返しで、少しでも親孝行していけたらいいなと思います